日本のてっぺん・きた北海道を拠点に『沖ヨガインストラクター』『ストレッチーズインストラクター』として活動しているまなみんです(╹◡╹)
2泊3日で東京へ行ってきました^ ^
沖ヨガの学び舎である東京神田『ファミリーヨガ』にて、イベントクラスを担当させていただくため。

そして、金曜から日曜まで、計4クラスを受けさせていただきました笑笑
その様子についてはまた改めて綴らせていただくコトとし、今日は、ワークショップにご参加してくださり、初めてお会い出来た方のコトを。
私のようなインストラクターや、こうして発信を多数している、する必要があるような仕事をしていれば、私は知らないけれど向こうは知っている、というコトが頻繁にあります。
実際、今の私はきた北海道という小さなフィールドで活動をし、運動インストラクターという仕事に従事しているヒトが少ないのもあり、どこかへ出かけるたびに声をかけていただきます。
そう、先日。
それに対して『疲れない?』と聴かれました。
私は、『いや、別に』と。
故郷である愛知県では、そんなコトはまるでなく、溢れるほどにヨガの先生はいたし、私など比べものにならないほど有名な先生が、たくさんいらっしゃる訳で。
それが、こんな小さな地域に行けば、目立つに決まってるよね、と言うのを理解していて、こうなったら、知っていただいてなんぼの仕事でもあるので、ありがたい!とも思ってます^ ^
ファミリーヨガにて初めてお会いした女性は、ファミリーヨガ主催のインストラクター養成講座を受講。卒業した今は、自ら子育てのかたわら、『ママヨガ』を担当している、と話してくださいました。
そして言われたのが、
『養成講座を受講するかどうするかと迷っていた時に、まなみん先生のブログを読み、受講を決めた』
と。
えーーーーーっ!?
それはもちろん、嬉しくてありがたいコトです。
日々こうして長々と、もう一度書いておこうかしら、長々と!書いている私のブログ記事は、そりゃあ長いが故に読み辛いと思うのです。
分かってはいるけれど、それでもやっぱり、長々と書いてしまう。
そして、読みたい方に読んでいただけたらそれで嬉しいし、日々のクラスに通ってくださる方にお伝えし切れない『ココロのヨガ』をお届けできたら良い、と。
ヨガを生きる。
日本伝統の沖ヨガに出会い、正解も間違えもないですが、私なりに日々実践している。
その私なりの生き方・在り方が、もしかしたら、どなたかの何かの役に立つかもしれない。
なぜなら、私も同じようにたくさんの刺激を他からいただきながら、考え、気付き、選んでいるから。
みんな違ってみんな良い。
ヒトそれぞれの在り方がある中、いろんなヒトの『在り方』に触れるって、大切だと思うのですね。
私も、そのひとりとして。そのひとつとして。
後から、彼女にどんな記事だったのかと聴けば良かったなあと後悔したのです。もしこれを読んでくだされば、ぜひ教えてくださいね。
私の人生を、これほどに色鮮やかに変容させてくれた沖ヨガ。
ファミリーヨガは、とにかく地味です笑笑
オシャレでもない。
そんな中でよく言うのが、『オシャレで治るならいいじゃんね』と。
他のヨガを否定するコトは一切ない。それはヒトそれぞれの個性と同じで、全てにおいて『両極』があるから。
互いに良いトコロを分かち合い高め合ってゆけば、それで良しなんだろう、と。
そんな中、別名『生活ヨガ』と呼ばれる沖ヨガ、『病気治しのヨガ』とも言われる沖ヨガが、私にはしっくりくる、と言うコト。

私のような重度なアレルギー体質が、これほどに楽チンに暮らせるようにもなる。人生には無限の可能性があるというコト。
私はその無限なる可能性を、沖ヨガを通して、ファミリーヨガの素晴らしいメソッドを通して見つけられたのです。
彼女は、『ファミリーヨガを選んでホントに良かった』と言ってました。私は、ファミリーヨガを主宰している訳でもなく、イチ生徒なのですが、それがとてもとても嬉しかった訳で。
長く居させていただくほど、学び深めるほどに分からなくなる。
そもそも何だっけ?というコト。
出会ったばかりの初々しさはもちろんないし、あまりな当たり前になり過ぎて、初めて沖ヨガに出会ってくださる皆さまが、何が分かりにくいのかが、分からない。
『ポーズをとるのがヨガじゃない』
いろんなヒトがそう言うけれど、『だったら何なの?』というコト。
ホントに好きなら、ホントに大切なら、それは何か?と尋ねていただいた時に、端的に、なるべく分かりやすくに説明が出来るよう、日頃から考えをまとめてゆくと良いと思う。
だって、こんな素晴らしいんだもの。
私はますますと、お伝えしてゆきたい。
がしかし、それをどう受け取ってくださるかは相手の勝手であり、時にビックリするように私には違うと感じるようにも伝わるけれど、それもまた、ヒトそれぞれなのであります。
だから結局、その時々にベストを尽くすしかないさ。と言う。
沖ヨガをベースとして日々の暮らしの中で、実践の中で『生きるコト』を学んでゆきたい。
私はそう腹が決まっていて、それに対して何の迷いもないのだけれど、そんな私の想いをどなたかが受け取ってくださり、沖ヨガの門を叩いてくださった時、その責任の重さをズシンと感じる。
沖ヨガの先生は、世に山ほどいらっしゃるだろう。お会いしたコトのない先生も多数。
そんな中、同じ師を共に師事し、学び合える仲間の存在は大きい。貴重なんです。
そんな仲間に彼女がなってくれた。
そしてこうして、私にも会いに来てくださった。
あー、なんて嬉しいコトだろう。
出来るコトしか出来ないけれど、出来るコトなら精一杯させていただこう。
それしかないのだけれど、それこそだと思う。
お伝えしてゆく責任。
時に間違えるコトもある。
それをどう受け止めて、改善して、学びとしてゆけるのか。
とにかく、進んでみたいと思います。
実践あるのみ〜
今は札幌にいます。
クリスマスソング、なんだかワクワクモードの街。
そう、都会ではこんな感じやったよ〜と、高速バスに揺られて5時半半。小さな田舎町へと帰ります。
住めば都、なんですよ。
たまに出かける都会はワクワクで楽しくもあるけれど、家は静かな場所が良いなあ。
◎師である石井久恵先生が、京都でワークショップを担当されます。ご一緒に学んでみませんか?

ありがとうございます。
コメントを残す