日本のてっぺん・きた北海道を拠点に『沖ヨガインストラクター』として活動しているまなみんです(╹◡╹)
昨日、稚内市中央商店街にある『食品館あいざわ』さんにご依頼いただき、社員の皆さまの研修会として、『椅子ヨガ』を担当させていただきました。

◎つい先日、あいざわさんはどんなお店?を書いた記事→★★★
日々、様々な場所にて、様々な方々にヨガをお伝えさせていただきますが、受けてくださる皆さまはほぼ、
『ヨガを学びたくて、興味があって来てくださっている』方ばかり。
その中で、昨日のような研修会だと、
『会社に行くようにと言われたから来た』という方もいらっしゃり。
そりゃまあ当然です。
世の中の全員がヨガを学ぶ、学びたいという時代なんていつになっても来ないし、そんなコトになれば、それ自体がおかしなコトであって。
ヨガを学んでいるヒトからしてみたら、生きるコトそのものがヨガなんだから。と、穏やかでバランスがとれたヒトなどに対して『ヨガ的なヒトだね〜』なんて言います。
それはもちろん褒め言葉であるし、そう在りたいと願って、日々ヨガを行じている訳なので、そこには特に問題はない。
ただ、それを多面的に観てみれば、何でもかんでも『ヨガ』という視点から観て、そこにばかりハメなくても良い。というコトでもあって。
いろんな見方がある。
たとえ目的地が同じだとしても、ヒトそれぞれ、そこへ向かうための交通手段は違うモノ。
ヨガ的に生きると言うコトを感覚的に言うのは、当然ながら、日々ヨガを学び、実践している私たち。
それは、ヨガを学び実践するヒトたちにおいてのスタンダードだろうけれど、ヨガに全く触れたコトがないヒトたちからしてみたら、カラダがフニャフニャに柔らかくて、早朝に起きて瞑想し、野菜しか食べてない、いや、何も食べなくても生きていけそう。みたいな生き方を想像されるのかもしれない。
そんなコトない。そんなコトないですよっ!(笑)
そういう『客観的な視点』をいつも、忘れずにいたいな、と言うコトです。ここにつながります、このツラツラ話が(笑)
私がお伝えしたいコトも大切なのだけれど、相手が何を受け取りたいかは、もっと大切。それを忘れず、日々インストラクターと言う仕事をさせていただきたいです。

その気がないヒトがその気になる。
イヤだったのが、そうでもないかも。となったり、これって良いかも。なんてなったなら、当然お伝えした側は、超嬉しい!
思うのだけれど、ヨガでも中級上級クラスの方が、お伝えしやすいだろう。だってよっぽど、ヨガを学びたい方しか来ないだろうから。
たまにヨガスタジオなんかだと、けっこうなレベルのクラスに、ここしか日程合わなかったからとか、あまりクラスレベルの仕組みが分からず、全くの初心者がいらっしゃるコトもある。
そこで本領発揮なのが先生で、慣れている方にとって良いプラクティスであるように、そして、初めての方にもヨガが良いモノとしていただけるようにと、クラスレベルを広げてお伝えする。
100人中100人が『良かった!』と言っていただけるようなクラスは、不可能に近く難しいけれど、イレギュラーな状況に強いコト、そして右も左も分からない方にもちゃんと理解出来るようにお伝えするのは、インストラクターとして、大切な大切なスキルだろうと思う。
ハナシを戻して、あいざわさんの研修会の様子です。
パートさんも含めての研修会、総勢40名ほど。皆さんご一緒にとは、お店の都合上無理なので、2クラスに分かれてそれぞれ、60分椅子ヨガクラスをさせていただきました。


同じお店で働く方であっても、その2クラスの雰囲気は全然違いました。
もちろん、どっちが良いとかではないです。
いつの時も、たまたまという必然で集まったひとりひとりが一体となり、その場の雰囲気が出来るモノで。
これは、たとえ同じ場であったとしても、その時その時によって、変わるモノです。
クラスの始まり、思い切って聴いてみましたよ。
『運動が嫌いだという方、お手を挙げてくださーい!』
と。
『はーい!』と、挙げてくださった方が何人もいらっしゃいましたよ(笑)
よくぞ来てくださいました!
何するんだろう?きっと難しそうなヨガのポーズとかやるんだろうなあ。とか、いろいろ不安があったかなあと思います。
たとえイヤであったとしても、こうして来てくださった。ゼロが何かのきっかけで1になる、そんな時です。
それはまた、ゼロに戻るかもしれないけれど、何かひとつでも、その方にとって、役立つコトをお伝えさせていただけたらいいな。
そう思っております。
そして、こんな時こそ、皆さんのご様子をみて、お伺いして、お話する内容や動き方を変えてゆきます。

世の中のヒトの半数以上が運動嫌い。というデータがあるそうです。
そりゃ確かにそうだろう、と思います。
だって、私の周りを見渡していても、定期的に運動習慣を持っているヒトより、きちんと確認した訳ではないけれど、そうでないだろうヒトのほうが、よっぽど多い。
でもそれは、健康でいたくない、というコトではない。
健康維持を目指すに『適度な運動』はしたほうが良いだろうと思っていらっしゃる方は多いのでは。と思うけれど、やろうと思いながら機会を逃し、ズルズルと過ぎている方もいらっしゃるのでは。と思います。
そして、ホントに嫌いで、やりたくない!という方もいらっしゃるだろう。
この現代は、医療技術も進み、日々様々な研究データも出てきます。
その現代において、病気になりやすい要素として最近よく言われるのは、
喫煙+肥満+運動不足。
私は基本、やりたいコトはやればよいと思う。一日も長く生きたいという訳でもないし。
ただ、出来る限り健康で生きていられたらいい。
そう思うならば、この三拍子揃った状態は、改善したほうが良いよ、というコト。
沖ヨガの師である石井三郎先生が言われるのは、
何も困ってないのなら、無理に何かをやる必要はないだろ。痛みが出たなら、疾患が出たなら、それを改善したければ、ヨガなんかでもやってみたらいいよ。
命はバランスをとるモノ。
バランスが崩れた時に、痛みや違和感、疾患が出てくる。今現在それがないのなら、とりわけ何かを変える必要はないんじゃないの?
と。
そうですよね。なんて分かりやすい、と思います。
しかし、ほとんどの方は、不調が出れば病院に行くのでしょうか。まず薬飲もう!と。
そうすると、超!少子高齢社会のこの国は、破綻に向かってゆくしかないです。医療費は膨らむばかり、介護保険もこの先どうなるのか、と。
すごい量だそうですよ、この国の薬の消費量。
しかし、薬をやめましょうとお伝えしている訳ではないです。
お伝えしたいのは、薬を飲む前に、病院に行く前に出来るコトがあるかも。というコト。
治すというコトよりむしろ、『予防する』という考え方。
慢性的な痛みや違和感は、大なり小なり、歳を重ねたらなおのコト、あれこれ出てくるモノです。
だからこそ、毎日歯を磨くようにやってみたら良いコトをお伝えしたいです。
ほぐし動作は、私にとって『歯磨き』と一緒なんです。虫歯にならないために歯を磨く。何も歯磨きが好きだからやっている訳でなくて。
『ヨガ』というから難しそうになるのなら、『体操』でも『カンタン運動』でも、呼び方は何でもいいです。
カラダは、固まると塩梅が悪くなりやすい。だから、凝り固まらないようにする、ほんの少しの工夫が出来たら良い^ ^

そんなコトをあれこれお伝えさせていただいた、60分でした。
この研修会で使った『ほぐし棒』。カラダを整えるのにとても便利なアイテムです^ ^

あいざわさんから、ご参加された全員に支給されました。毎日、ぜひ使ってくださいね♡
社員を大切にする。
その家族を大切にする。
その向こうに健全な企業運営が成り立つ。
その企業が、地域を大切にし、守ってゆける。
社員の豊かさがあってこそ、お客様にお届け出来るコト・モノが生まれるんだってコト。
結局は、ヒトから始まる。
企業はヒトなり。

食品館あいざわの店長、かなちゃん。
明確なビジョンを持ち、日々試行錯誤しているコトを、よく見ています。聴かせていただきます。
腹の決まった、ステキな女性です。
いつもカメラ目線ではないんだけど(笑)きっと、常に明るい未来を見据えての今だからですね。
いつもありがとです!たくさん刺激をもらってます、感謝しています。
◎あいざわさんFacebookページ→★★★
ありがとうございます。
コメントを残す