日本のてっぺん・きた北海道を拠点に『沖ヨガインストラクター』として活動しているまなみんです(╹◡╹)
今年の7月。
東京を拠点に活動しているストレッチーズ®︎プロフェッショナルトレーナーである『茂木伸江』先生を、ここ日本のてっぺん・きた北海道にお呼びし、述べ70名ほどの皆さまに『ストレッチーズ®︎』を体験していただきました。
◎私の活動拠点、豊富町での様子はこちら→★★★
その体験会の後、『ストレッチーズ®︎をしっかり学んでみたいと』の声を、いつもヨガクラスを企画し、私を呼んでてくださる方からいただきました。
それならば!と、すぐ調整をしまして。
結果、今回は少人数にてトレーニングをお願いするコトにハナシが進みました。
そこで実現!
一泊2日、日本のてっぺん弾丸ストレッチーズ®︎トレーニング!!
しかーし、なにせここは雪国。
冬季の天候を考えると、ホントは10月開催を目指したかったのですが、上手く調整つかず。きっと11月ならまだ大丈夫だ!と、半ば強行的に企画。
その結果が、こちらでーす→★★★
それはもう、ギョエ〜!って感じでしたよ!!(笑)
もう一度書いておこう。ギョエ〜!(・・;)
結果オーライではありましたが、けっこうギリギリ、綱渡り状態でありまして(^_^;)
当初、予約してもらった飛行機が、行きも帰りも欠航となるなんて〜(T ^ T)
やっぱり雪国の冬は、厳しくもあります。楽しいコトもたくさんありますよ!雪景色、ホントにキレイだし♡
ストレッチーズ®︎トレーニングは6時間。
受講に際する条件は、とくにありません。
ストレッチーズ®︎は、ピラティスの補助具として生まれたモノですが、ピラティスインストラクターでなくとも、資格を取得するコトが出来るのです。
だからと言って、カラダの基礎知識があまりにない方や指導歴がない方が、いきなりこの6時間のトレーニングを受けて、すぐにクラスを担当して指導をする。と言うのは、少々無理があるのではないか。と私は感じますが、実際はどのような感じなのでしょうか。
中には、ヒトにお伝えするコトが目的でなく、自分自身のスキルアップとして学ばれる方もいらっしゃるのかもしれませんね。
◎ストレッチーズ®︎ライセンスを持っているピラティスボディスタジオHP→★★★
私は先月、札幌にてトレーニングを受講してきました。
◎その様子はこちら→★★★
そして今回の日本のてっぺんトレーニングでは、アシスタントとして入らせていただくコトとなり。
まずは、ストレッチーズ®︎のライセンスについて、クラスを開講するにあたっての注意事項などのお話からスタート。
茂木ちゃんの良さでもありますが、とにかくハキハキして聴き取りやすく、気持ちの良い声なんです。
私と同じく、ハスキーボイスですが、腹からしっかり出ている声は、とても聴き取りやすい!
わたくし、ストレッチーズ®︎の布を13枚購入しましたよ〜!来年度から、少しずつクラスを始めてゆきたいと思います(╹◡╹)
茂木ちゃんのキレイなフォーム♡
まずはしっかり見せてくれます。
インストラクターとして、しっかり見せる大切さ。
コアをベースで動くにも、それを見せるコトは、こうして全体像を見ていただくコトでもあり。
私自身、長年学んできた沖ヨガでは、こうしてきちんと見せるというより、自分自身で体験していただき自分自身で気付く、確かめる。というコトが多いのですが、フィットネス・トレーニングでは、正しいフォームを獲得して行くのに、『見せる大切さ』があります。
新たな世界をいろいろに覗けるこの経験が、ホントに貴重です。
そして、実際にやってみますよ〜
細かい指示がいくつもいくつも。これが大事です。
『感覚』で掴んでゆけるように!
そして、これが少人数でお願いしたかった醍醐味ですね。ひとりひとり、しっかり見ていただき、サポートしていただきました。
後ろで見ていて、ホントに勉強になる!
ポーズの取り方だけなら、DVDでいいんですよ。そうじゃなく、コツを掴めるようにアプローチしていただける、実際にこうして触って教えていただけるコト。
やっぱりこのチカラってば、大きいなあ。しみじみと。
めぐん♪は、元ボクサー。
今も、彼女のメインプログラムは、『リズムボクシング』です。それもあるんだと思うけど、肩を『強く使う癖』が、なかなかにとれず。
これって、ボクシングではない動きをしてみるする から、気付きやすくなるコトですね〜
肩の使い方へのアドバイスは、山盛り!ありました。
肩甲骨が上がっている(挙上)と、ホントにカラダは上手く使えない。肩甲骨を下げる(下制)する意識で使い方はけっこう変わり、その結果はもちろん、動き方自体が変わります。
肩の力みは、胸に大きく影響し、腰回りにも影響します。やっぱりカラダは連動して動いているから。つまり、全部つながっているから、です。
いわゆる『カラダが硬い』方に対してのアプローチも、様々アドバイスがありました。ここもすごく大切。
インストラクターは、自分がやりやすいコトベースでは全くダメで、そのポーズがやり辛い方はどうしたら良いのか。焦らず快適なポジションを見つけていただくコトへのサポートが、大きな役割となる訳です。
先月に引き続き、2回目にトレーニングを見せていただいて、改めて気付けたコトも多く、再受講の価値を感じました。
私は今、16年ぶりで故郷である愛知県にて『沖ヨガ指導者養成講座』を再受講してます。
わたくし、26歳の頃に『沖ヨガインストラクター』として活動し始めて、今では15年ほど経ちます。歳がバレますね、隠してないから良いのですが(笑)
41歳でーす^ ^
今回、養成講座を受けさせていただいてホントに良かった!と、心底思うのです。今だから受け取れるコト、今だから気付けるコトがあまりに多くて。
師であります、石井三郎先生。
奥さまの久恵先生。
私のメインは、今までも今もこれからも『沖ヨガ』ですが、新たなジャンルに出会えるたびに、そこに新たな気付きがあり、それは、沖ヨガにも生きています。
沖ヨガの創始者である沖正弘先生は、『常に変化し続けるコトを受け止め受け入れる大切さ』を、よく言われていたそうです。
生きるというのは、変化するというコトだ、と。
良い変化を起こすのに、新たな出会いは貴重です。
最後は、記念写真を載せときまーす^ ^
トレーニングを受けた4人と茂木ちゃん、様々なポーズを要求しまして(笑)
最後の1枚、とくに良い!と褒められましたよ^ ^
わたくし写真が好きで、何か事があるとよく『広報担当』を仰せつかります。
全部、iPhoneで撮ってます。これはもう、電話でなくカメラですねー
なんて便利な時代やろうか。
こうやって撮った写真をInstagramに載せたら、ストレッチーズ®︎のリーダーであるキンバリー先生がシェアしたりしてくれました。キンバリー先生は、アメリカにいらっしゃいます^ ^
世界中へつながる不思議な時代!
そんなこんなで、私は1日目のアシスタントのみの参加でしたが、中身の濃い2日間となったようです^ ^
そうそう、1日目夜には、『ストレッチーズ®︎&ミニボールエクササイズ体験会』をこのトレーニングに合わせて企画させていただき、おかげさまにて大盛況をいただきました。
◎こちら→★★★
改めまして、悪天候の中のご参加、ありがとうございました!
◎茂木ちゃんもブログ記事に書いていました→★★★
素晴らしい出会いに感謝いたします!
ありがとうございます。
コメントを残す