今日は土曜日。
午前は豊富温泉コンシェルジュデスクにて、窓口業務。そして午後は、おやすみ〜
4月からフリーランスとして働かせていただくコトとなり、相変わらず『丸一日休み』というのはなかなかないけれど、こんな風に、ちょこちょこと時間が出来るようになった。
◎『フリーランスとして働かせていただきます』はこちら→★★★
そのおかげで、行きたいトコロへ行きやすくなった。
とくに今月は、スケジュールにゆとりがある。今はそれが、とてもありがたく思う。
ヨガは私にとって『生きるコトそのもの』だ。
クラスが毎日あっても、どれだけあっても、それは幸せなコトだけれど、移動時間がタイトやったり、ゴハンを食べ損ねてばっかりやったのは、思い返せばホントに大変やたなあ、と思う。
タイトなスケジュールが減ると、こんなにゆとりがで出来るものなのか。
『毎日を丁寧に過ごしてゆきたい』。
と、ずーーーっと言っていて、言っているだけで過ぎていたが、これからは実践してゆこうと思う。
それが、日々のクラスの在り方にも反映するやろうし、何より、まずは私が私自身を労わり、大切にするコトを。
そして、今日の午後のハナシへー
前々から『打ち合わせへ行きます』とお伝えしていながら、なかなか行けないままとなっていた、稚内市の『食品館あいざわ』さんへ行くコトに。
仲良しのまさちゃんも合流し、あいざわさんへ行く前にランチ^ ^
南稚内駅近くにあるオシャレなお店、バルロッソさんへ。
赤が基調のステキな店内。先月からランチタイム営業を始めたのやそうで。
私はペペロンチーノをいただいた。美味しかった〜
『何を話したの?』と聴かれると、よくは覚えていないのだが、『とにかくあれこれたくさん話したよ〜』というのが女子会 (笑)
まさちゃんは保育士さん。
相澤かなさんはスーパーマーケットのオーナー。家族で経営されている。
そして私は、ヨガインストラクター。
世の中にはホントに様々な職種があり、ヒトそれぞれの生活スタイルがある。
自分と違うタイプのヒトとお会いしてハナシをさせていただくのは、すごく勉強になったりもする。
稚内市は、暮らしている豊富町のおとなりとは言え、40キロも離れている。決して近くはないのだが、最近は、すっかり北海道民となってきた私で、ご近所に思えてきた(笑)
さすがは、広い広い北海道。移動距離がハンパないのだ。
しかし、豊富町から稚内市まで、ほとんど信号がないから、北海道では『1キロ1分換算』がベース。
40キロ離れていたら、40分で辿り着く計算。愛知では有り得ないっ(OvO)
ここは、交通渋滞もないのだ〜
北海道でも、札幌などの都市部ではそうではないやろうけども、基本、果てしなく真っ直ぐな道に、果てしなく向こうのほうに見える対向車と一向にすれ違わないというのが常。
ヒトはこんなに広い場所にて暮らすと、ココロも広ーくなるのではないか。
何気なく見える景色が素晴らし過ぎて、大げさでなく、毎日感動している。
偉大なる大自然に見守られ、幸せな毎日です^ ^
ランチ後、『食品館あいざわ』さんへ移動。
稚内市中央商店街内にあります。
初めて観た時には、『ここは元学校やったのか?』と思った。
が、そうではなくて、かなさんが長く東京で学ぶ師からのプレゼントなんやそうで。
聴いてビックリ!
日本の伝統や道徳。
私たちの祖先が守り続けてくださったものがあり、私たちは、今こうして生かされている訳で。
何事も、まずは何より『先人に感謝をお伝えするコト』が、どれだけ大切かと思う。
そんなコトを大切にしているあいざわさんでした。ビックリ〜
そんなあいざわさん、今年の初めにリニューアルオープンをしたのです。
イートインコーナーが出来ました^ ^
お店で購入したモノを、ここで自由に食べれるのやそうで。
これもまさに、『ゆとり』だなあ、と。
よく観たら、素晴らしい絵が飾ってありました!
こんな高価な絵画がさりげなく飾っているスーパーマーケットって、スゴイなあ。
あいざわさんへ行くたび、ぼんやりと眺めたくなります。
店内を、あちこち観てまわり。
自然食品コーナーがあります。
『食の安全についての勉強会』なども実施されていて、安全な食品を提供してゆけたら、という想いを強くもたれている。
私たちのカラダは、毎日食べたもので出来上がっている。
何をどれだけ食べるか。それは、どこでどのように作られたモノか。そして、誰がどんな想いで販売しているのか。
そのすべてがエネルギーやと思うし、そのプロセスすべてが大切なんやと思う。
買い物って、ファンクラブの投票みたいなモノで、それそのものが、応援にもなる。
社会貢献を目指して丁寧に経営されている企業やったり、社員をとても大切にしていたり。
消費者が意識を高く持って、販売にある裏側や、販売されているモノをよく観たり、知ろうとするコトは、とても大切なコトやと思うのだ。
ただ安いから。では、食料品だってなんだって、質は下がる一方になってしまう。
労力に対して報われないコトは、続かない。
イチ消費者として、生産者への感謝を忘れてはならないと思うし、生産者を大切にしようとする販売店から買わせていただきたいなあとも思う。
今日、かなさんとも話していたけれど、『何でもかんでもオーガニック』では大変にしても、せめて、基礎調味料だけでも、本物に変えてみるのはどうか、と。
醤油として売られているが、本来の醤油ではなかったり、本来10ヶ月以上かけて作られる味噌が、たった3、4ヶ月で製品化されていたり。
品目によっては、国産品がホントに少なかったりもする。
なぜ??
そんなコトを知りたいとするのに、あいざわさんの食の勉強会は、もってこいやと思う。
次回は、5月の開催やそうです。
事務所にて、『キクイモ茶』をいただいた。
キクイモは炒めて食べると美味しいけれど、お茶は初めて!
なんて香ばしい香り^ ^
このキクイモ茶、ぜひ一度お会いしたいと思っている天塩町の酪農家さんが生産されたんものやった。
あちらこちらで結局、みーんな、つながっている。
趣向が似ていると会いやすいやろし、信頼するヒトの信頼するヒトなら、そのうちは会ってみたいと思うし。
こうやって、ますますと豊かなご縁が広がってゆきます。
今日、今後のイベント開催などについて、いろいろご相談させていただいた。
ワクワクです〜
来月からさっそく、新たな取り組みが始まります!お楽しみにしてくださいね(╹◡╹)
そんなこんな、楽しく過ごした午後でした〜
ありがとうございます。
コメントを残す