日本のてっぺん・きた北海道を拠点に『沖ヨガインストラクター』として活動しているまなみんです(╹◡╹)
もう先月のコトとなりますが、名寄市で『ファミリーフィットネスフェスタ』というイベントが開催されました^_^
名寄市は、私の活動拠点である『豊富町』から車で約2時間半ほどです。
主宰は、この方。
運動インストラクター竹本礼子さん。
この日は、アメリカ生まれの新しいエクササイズ『ストレッチーズ』のクラスを担当されていたけれど、参加者に子どもが多かったからだろう、お笑い芸人のようでした笑
表情筋エクササイズ、バッチリね笑笑
親は真剣、子どもは楽しそうに邪魔をする的な笑笑
はい、こちらの1枚。
何だかある違和感、見つけてみてください笑笑
ファミリーフィットネスフェスタは、昨年度に初開催されたイベント。今年で2回目。
◎HPはこちら→★★★
私、きた北海道バランスボールclubメンバーのこうきコト河上耕希くんと共に、今年も参加させていただきました。
◎きた北海道バランスボールclubHP→★★★
このステキなイベントには、
馬もおりまして笑笑
やったらめったら、ダンスが上手い!
(そりゃあダンスの先生だからさ)
以下、開催されたクラスのご紹介でございます^ ^
こちらの飛び跳ねている皆さまは、
この2人の仕業です笑笑
日本最北の稚内市を拠点に活動している阿部加奈子インストラクターと、
橋本リカインストラクター。
ふたりは、『スポーツリズムトレーニング』というプログラムを教えていて、この日も大盛況の様子でありました〜
そしてお次が、
同じく稚内市から。
きた北海道の運動インストラクターの中では一番の古株であり、超有名人でもある、もんちゃんコト門間奈月先生。
私はまだ移住したばかりの頃、豊富町の事業を担当していたもんちゃんのクラスによく参加させていただいてました^ ^
もんちゃんにご紹介していただき、初めて呼んでいただいた場所がいくつも。
私にとっては、足向けて寝られない方であります◎
この日のプログラムは、子ども運動遊び。
子どもの発育発達の仕組みを織り交ぜて、親子で真剣に遊ぶ!
ご参加の皆さま、もんちゃんワールドに引き込まれてました^ ^
遊びの中に育ちを取り入れてゆくコトの大切さ。
『子どもたちのカラダが、なんか変だな』
これは、わたしもそうですが、多くの親子クラスやキッズクラスを担当する運動インストラクターが感じている、気付いてしまっているコト( ; ; )
腰が抜け、軸がない。
うーん。。。
と、このハナシはですね、この話題だけでイチ記事書きたいくらいなので、今日はここまでにしときます。
続きまして。
今回共に行かせていただいた、こうきコト河上耕希くんの親子バランスボール教室です。
レンタルボールが足りなくなるほどの大盛況でした◎
ボールがあると、子どもちゃんたちも楽しそう!
ママの真似っこをして、かわいいったらない〜
こちらはお決まりのポーズ。
てっぺーーーーーーーん\(^o^)/
(あ、日本のてっぺんのてっぺんですよ笑笑)
子どもちゃんたち、だんだん集中力深まり、真剣な表情。こんな瞬間に出会えるのが、また嬉しい^ ^
続きまして、わたくしでございます。
こちら、足裏ほぐしをしてますが、親子ヨガ教室を担当させていただきました^ ^
みんなで輪になってポーズとったり。
じっくり呼吸を深めてみたり。
あ、お得意の『ほぐし動作』もたくさんしました〜
ご参加してくださった皆さま。
ありがとうございました!
続いてこちらは、
お昼休みに突如行った、弾丸筋トレ!!
byこうき&まなみん。
15分という短い時間でしたが、ヨガのポーズをとったり、
ペアでバランスワークをしたり。
子どもたちも大人の皆さんも、不思議なくらいにグッと集まってくれ、熱心に動いてくれました◎
楽しかったなあ。
あと、ひとつ。
ロビーで行われていたのは、スラックライン!
西洋綱渡り、です^ ^
担当はこちら、原ちゃんコト原田啓介さん。
写真のとおり、ゆるやか〜なヒトであります。
こちらのブースは、無料体験ブース。
ずーーーーっと、賑わってました。
リピートしまくる子どもたちも多数!
その他にも、絶品のお弁当があり、スイーツブースがあり。
加圧トレーニングの無料体験も行われていましたよ^ ^(写真撮りそびれた泣)
楽しかったぜ〜っと、跳ぶ!!
皆さま、おたのしみさまでした◎
そしてイベント終了後は、
打ち上げ\(^o^)/
♦︎
ここは日本のてっぺん・きた北海道。
敷地面積は広〜いけれど、人口は少ない。
それに比例し、運動インストラクターも少ないんです。
それでもこうして、少しずつ仲間が増えてゆく。
若い世代の先生たちのチカラも、スゴイのでありますよ^ ^
こんなイベントを通して、カラダを動かす楽しさを知っていただけたら嬉しい。
そして、先生たちもつながり、さらに魅力的な地域を目指して活動してゆけたらいいな。
健康づくりって、いくらインターネットが普及して、ネット配信のクラスなんかが増えても、やっぱり私は、生身のカラダを感じていたいし、お互いの温度を感じられる関係を築いてゆけたらと思う。
そう思う中で、今回もまた、様々な出会いをいただき、刺激をいただきました。
素晴らしく楽しかった時間を、日々の地道な活動の糧としてゆけたら、とも。
息の長いイベントとして、名寄市ではなくてはならない場として広がりますように。
ありがとうございます。
コメントを残す