日本のてっぺん・きた北海道を拠点に『沖ヨガインストラクター』として活動しているまなみんです(^^)
今日は、月に一度見せていただいている女性の『パーソナルレッスン』のひとコマについて。
今、定期的にパーソナルで見せていただいている方は、数名。ご依頼をいただければ、時間の可能な限りで見せていただいております。
そのおひとり。
彼女はもう何年も、グループレッスンに通っていただいている。
2019年になってからパーソナル指導を始めたばかり、先日のレッスンが5回目。
まだ数回のコトだけれど、『意識力の変化』がとても大きいのです。
ずっとお伝えしていた動き、クラスの中で何度も何度も繰り返してきたコトであるけれど、ほんの少しの『コツ』を掴むコトで、カラダはスルスルと紐を引き寄せるように変化するから面白いなあ。
その変化について、彼女とも直接ハナシをさせていただいた。
意識力のチカラ。何気なくやるのではなく、ぼんやりでなはく、『明確にする』コトによって生まれるチカラってスゴイよね、と。
彼女自身もそれが分かってきて、なお楽しくなってきた、とのコト。なんて嬉しいコトだろう~

ストレッチーズ、楽しいので試してみてくださいね。と、箸休め的に(笑)
内観力を高めたい。
カラダの中って、見せられないし触れない。
筋肉の名前を言ったからと言って、分かるモノでもない。
でも、彼女には明確に伝わっているコトがちゃんと私にも分かるって、これ相当に嬉しいコト。
私は、『こんな感じ~』ってよく言う。
明確にと言いながら、めちゃ曖昧(笑)
でも、やっぱりそうなんです。
カラダは、命は、1+1=2ではないから。結局、『こんな感じなんだよね~』となってしまうコトが多い。
『カラダの連動性』を上手く出してゆけたらと思う。
ここをこうして、と言うより、ここを起点にこんな風につながり広がってゆくとしやなかで心地よいよね、とか、ここに出来やすい力みを外す意識をつけてゆくと結局全体的にはこんな感じになるよね、とか。
感じ~(笑)
トレーニングブームですね。
世には様々なトレーニング法があり、アプローチがある。
それについて良い悪いという議論もあるけれど、ある程度のところまで行ったなら、結局は、『自分自身の身で確かめてゆく』のが間違えないだろうと思うし、そこに『答え』があるようにも思う。もちろん、自分自身の答えです。(そもそもね、と言うのはよくあるコト。お伝えする立場なら、最低限の知識や経験は大切だと思います)
方法が適切でも、回数が多過ぎれば痛みにもなる。同じく、回数が少なすぎる故に効かない、というコトもあるし。
マンツーマンで行う価値は、まず対象者の明確なご希望をお伺い出来るコト。そして、『アナタに、これを、これくらいの回数・強度で、このように意識して行うと良いのではないか』と、明確に伝えられるコト。
方法の選択から細かなレクチャーから、実施回数を選ぶにも、様子をじっくり見ていれば、『今はこれくらいでOK』というコトが分かってもくる。
そんな風に、キャッチボールしながら作ってゆけるので、それはそれはピンポイントであり、状態は上向くだろうと思うのです。
私は、ヨガインストラクターです。
私は、パーソナルトレーナーでもなければ、理学療法士でもなく。もちろん医者でもないし、国家資格は持っていない。メインは『沖ヨガ』です。
指導法の大きな軸は、『自らの命に聴け』と言うもの。自らの肉体をテキストとし、そこに書いてある通りにしてゆけば、心身は良好な状態となるだろうし、それを保ってもゆけるだろうし、と。
指導していると言いながら、受けてくださる皆さまそれぞれが、自分自身の命の様子をじっくり観察していただきやすいように、そのための場作りやアプローチをしている、という感じ。
動き方としては、『意識丹田』。腹を中心に『そつなく』連動して動かすという大きな流れの中、自分自身が『しっくりくる』感覚を探してゆく。
美尻を目指すとか、太い筋肉が欲しいとか。そもそも、そういう希望を持った方は私に依頼をしないと思うのですが(;^_^A
命が全体的に心地よく、緩やかで、たおやかで、使いやすいカラダに居心地の良いココロがあればそれで良し、と思うのであります。
これが、日本伝統のヨガである『沖ヨガ』の教えであります◎

立場が違えば方法も変わる、というハナシ。
今年度から、個人的にお受けしているパーソナル指導だけではなく、豊富町の保健事業の中でもパーソナル指導が始まった。
個人的にお受けしているパーソナル指導は、100パーセント、『まなみんに受けたい』と言っていただいて、担当させていただいている。
しかし保健事業のパーソナル指導は、選択の余地がなく私になる、訳です。(担当者がひとりしか居ないから)
そうなるとやはり、そこに向ける意識は変わります。
まずは当然、信頼関係を築いてゆけるように。私を知って、知った上でのご依頼ではないし、『ヨガ』というアプローチが対象者さんにとってどうなのか?というトコロも。
健診の結果、運動が必要と判断された方を見せていただくので、おそらくは運動習慣がない方が多数だし、苦手意識を持っていらっしゃる方も多いかもしれない。『運動は好きではない』と明確に言われる方もいらっしゃるだろうと思う。
『イヤだ』という想いが『良いかも』に変わるって、すんごいチカラですよね。
私たちは人間は、植物ではなくて動物だから、ほとんどの場合が生きているだけで運動しているし、それは『有酸素運動』であるけれど、初心に返り、そこに改めて意識を向けていくコト。
意識的に、質の高い運動を目指すために、日頃の姿勢を見直すとか、呼吸の様子を観察するとか。難しく考えず、日々の暮らしにある動作から見直してみたら良いと思っている。
大切なのは、その方自身が心地よく長く続けてゆける方法を見つけてゆけるように。私はぜひ、そのサポートをさせていただけたら、と思っています。
運動って、意外と大きなチカラがある。私はそう思っています。
自分を変えたいなって思った時、わりとすぐ始められるものだし。
ヒトにもよりますが、多分、食生活を変えるよりは楽であります~^^
ぜひ、アナタらしく『適度な運動習慣』を。
まずは1日10分から、始めてみてください★

なぜかモノクロにしてみた。ピンクが見えず残念(笑)
ありがとうございます。
コメントを残す