日本のてっぺん・きた北海道を拠点に『沖ヨガインストラクター』として活動しているまなみんです(╹◡╹)
昨年11月。
東京にて2週にわたり計5日間の講座を受講し、この度、無事合格、資格をいただきました!

講師は、郷間加奈子先生。
同じ去年の秋、札幌にて開催された『シナプソロジーフェスタin札幌』に参加した時、初めてお会いしたのがこの郷間先生でした。
私はタイミングが合わずに、郷間先生の講座を受けれなかったのですが、人柄の良さに惹かれ、『また必ずどこかのタイミングで学びに行きます』と話していたら、今回たまたま、講師が郷間先生であり。
ビックリ!
そうなんです。
講座初日、郷間先生が部屋に入ってきて初めて講師が先生なのだと知った、という笑笑
ご縁って、いつどこでどのようにつながるかは、分からないモノですね。

こちら、テキスト。
まあまあの分厚さのが1冊と、補足テキストが2冊。
これを5日間で出来るのだろうか、と思いつつ(・・;)

そうそう。
会場は、大相撲の地である『両国』。

スポーツクラブルネサンスを運営している『株式会社ルネサンス』の本社にて。
ちゃんこ屋さんがたくさんありましたが、残念ながら力士は見かけませんでしたよ〜

講座は、理論も山ほどあるのですが、実践に落とし込みやすい内容も多く、私のように介護予防事業の現場を担当していたりするヒトには、とても有意義な学びだと感じたのです。

こちら。
ホントに深刻な表であります。
日本の高齢化率が、世界で類を見ないモノであるコトがよくよく分かり。
1950年代にはこの表に出ている国の中では一番高齢化率は低い。それが、全ての国を抜き、ダントツ1位となる予測。。。
講座で出会った皆さま\(^-^)/

最終日には、飲みに行ったりもして^ ^
こうして学びに行けるチャンスって、とても幸せな時間です。
何より思うのは、『この学びに出会って良かった』と言うコト。
日本は、先ほども書きましたが、世界で類を見ないほどの超高齢社会がますます加速し、今後、どのような状況になるのか想像つかない。とも言われている現状。
そんな中、この国に多数いる運動インストラクターが、もっと『介護予防運動』という分野に視野を向け、歳を重ねても足腰が弱らない取り組みや、自分で歩き続ける意欲の創出ができる場作りなどを、分野を越えて手を取り合い、ますます積極的に活動してゆけたら良いと思うのです。
民間のスポーツクラブに通われる方は、地域から見れば、ほんのほんのわずかな割合。
でも、何かしら運動をしたほうが良いとは、きっと多数の方々が思っていらっしゃると思うのです。
『皆さまの生活の中に取り入れやすい適度な運動とは?』
良い意味で、何でも良いです。
その方に合えば、それで良い。
そのカンタンでお手軽な運動方法を無理なくそして安全にお伝えしてゆくのが、私たち運動インストラクターの役割。
今回、素晴らしい講師に恵まれ、素晴らしい学びの場を与えていただきました。
このご恩をお返しすべく、日々の活動に生かしてゆけたらと思っています。

いつも介護予防事業の運動教室に来てくださるおばあちゃんが、こんなステキなニット帽を編んでくれましたよ^ ^
あったかい♡
#介護予防運動指導員
#東京都健康長寿医療センター
#介護予防事業
#地域包括ケアシステム
#より住み良い暮らしを目指して
#健康づくり
#適度な運動習慣を
#ますますこの地域へ広げてゆきたい
#沖ヨガ
#日本伝統のヨガ
#ヨガのリズム
#中島 まなみ
ありがとうございます。
コメントを残す