日本のてっぺん・きた北海道を拠点に『沖ヨガインストラクター』として活動しているまなみんです(^^)
今日は、出張クラスの報告です。
10月2日に、『苫前町』へ行かせていただきました。
私が暮らしている豊富町からは、片道約100キロの移動です。北海道はデッカイドウ!!
苫前町社会福祉協議会さんにお声がけいただき、今年度第4回目となります『ふれあい倶楽部』というコミュニティカフェのようなイベントにて、『誰でも出来るカンタン椅子ヨガ』を担当させていただきました。
午前中には『ポーセラーツアート』の体験、そしてお昼ゴハンを食べた後に、わたくし担当の椅子ヨガ、という流れです。このふれあい倶楽部は、2か月に1度のペースで、『とままえ温泉ふわっと』にて開催されています。
ご参加の皆さんには、こんな案内も出ていたそうです。
文字ばかりの文書ではなく、写真を入れてあるので断然見やすくなってます。
ほんの少しの気遣いの積み重ねが、大きな安心感となってゆく。こんなトコロから、私自身も学ばせていただきたいし、そう在りたいと身がひきしまったりします。
苫前町社協さんにご依頼いただいたのは、今回が2回目。
前回は初めてだったので、『こんな熱い社協さんがきた北海道にあったのか!』と思いました。このきた北海道は、人口も少なく、これは日本各地で同じコトですが、人口減少はますます進み、しぼんでゆくばかりだと言われている。言われているだけでなく、よっぽどの何かが起こらない限りは、しぼんでゆきます。そんな中、医療費介護費は、膨らむばかりであり。。。
こうなったらまず今この時、今を生きる私たちが少しでも自活を目指してゆくコト。65歳以上の皆さまにも、お元気で居ていただくコト!
『自分のコトは自分でする。最後の最後まで自分らしく。なるべくに自分のチカラで生きていたい。』私のような運動指導者もそうですが、高齢者事業に関わる様々な方々がチカラを合わせ、そんな意欲の創出の源になってゆけたら良いなと思うのです。
先日、私の拠点である豊富町の健康づくり教室にいつもお越しくださる方に言っていただいたのです。
『私は死ぬまで精一杯生きる、あきらめません』と。
そう、そんな意欲をもっているから、運動習慣を持ち続けようともなる。弱らないように、時にはしっかり鍛えてゆこうと。面倒がらずに食事の用意をし、しっかり食べるコトも。オシャレをして出かけるコトもそうです。そんな、自分を労り楽しむいろいろが、きっと、まわりをもゲンキにしてゆくチカラとなります。。。
そんな時、いつも思い出すコトバがあります。
『ヒトは生きるコトを生かそうとすると「生き生き」とする。ただ生きながらえるのではなくて、生き生きと自分を生きたい』
私自身もそう在りたいし、そんなチカラの源の場を、創出してゆきたい。
とままえ温泉ふわっと、玄関です^^
そして、
苫前町社協の皆さま~!いつもありがとうございます(^^)/
今回は、40名ほどのご参加でした。
最近定番となりました、ミニボールほぐしからスタート。
そのミニボールを使ってのシナプロソジー!シナプロソジーは、脳活性化プログラムです。
◎シナプロソジー普及会→★★★
皆さま、熱心にハナシを聴いてくださり、たくさん笑顔を見せてもくださいました。
こうしてお顔を合わせて共に過ごせるじかんが、とてもとても楽しみで嬉しいんです。
もちろん!ほぐし棒もしましたよ~
たくさん声を出してもいただきます。腹から声を出す。何よりも運動です^^
手のひらをやさしくこすって。お手当もしました。暖かい手のひらにて、大切に大切に触れるコト。『触れる』という大切さは、生涯変わりません。
前回もご参加くださったおじいちゃん。お土産にと自分で作ったカボチャをくださいました。嬉しい!
ぜひまたお会いしたいのです。
そしてこちらが、スペシャルサンクス!苫前町社協になくてはならない存在であろう、内田五月さん。
根っからの明るさが湧き出ていて、おじいちゃんおばあちゃんたちとの信頼関係が、よくよく伝わってきます。
クラスの後。
内田さんの今後に向けたビジョンを、あこれこ聴かせていただきました。
うーん、、、とにかく頭が下がりました。ただそれだけ。
こんなに本気で地域の未来を考え、とにかく自分の足で稼いでカタチにしてゆこうと動いていらっしゃる方がいらっしゃる。私は、そんな想いに触れ、さらに意欲が湧きあがり、ぜひその現場でお役に立てるコトを探りたいと思う。
ぼちぼちやれば、それなりにも進むだろうと思うのです。でも、多分、ぼちぼちやっていくでは足りないほど、この国が抱える未来へ向けての問題は、大きい。
どれだけ本気になって考え具体的に動くヒトが増えるか。だと思っています。
それは、大きなコトをしようというモノではなくて、まずは自分の健康を守るコトからで良いんです。自分が健康でいるコトは、どれだけまわりの方の負担を減らすコトにつながるか。
現在日本では、高齢者がどんどんゲンキになっている傾向があり、ちょうど私の世代、40代50代のほうが不健康であるというハナシや、子どもの体力が著しく低下している、というハナシや。
そんないろいろを、エイっ!と何とかするのは、無理です。
日々の地道な積み重ねをしてゆく。
それしかない訳で、それこそが強いのだろう、と。
医療過疎地にこそ予防医学の普及を。
1日10分から始めよう。手軽に気軽に出来る健康づくり習慣。
私は、ひとりの運動指導者として、この想いを胸に活動してゆけたらと思っています。
もちろん、メインはヨガインストラクターなので、日本伝統の沖ヨガの素晴らしさを普及してもゆきたい。ぜひ、日本で生まれた日本人の体質・気質に合わせたヨガのスタイルに、ぜひ触れてみてほしいのです。
あれやこれや、想いは尽きないのであります笑
苫前町社協さん、このたびはホントにありがとうございました。お会いできた皆さまとのご縁に感謝いたします。ぜひまたお声がけください。楽しみに待っていまーす!
ありがとうございます。
コメントを残す